フェレット飼い主歴8年目のももまるです!
「フェレットの臭いがきつい」「フェレットを飼いたいけど臭いが心配」とお悩みではありませんか?
本記事ではフェレットの臭いや効果的な臭い対策について解説します。

この記事がおすすめな人
- フェレットの臭いで悩んでいる飼い主さん
- フェレットを飼おうか迷っている方
フェレットは独特な臭いがするので、臭い対策が必要不可欠です。
しかし、動物相手ですから人間のように香水をかけたり、毎日お風呂に入ったりしてもらうわけにはいきませんよね。
今回はフェレットの臭いが気になる時の対処法や、フェレットの匂いについて知っておくべきことについて詳しく解説します。
それでは、どうぞ!
フェレットは臭いがする:独特な獣臭

フェレットを飼ったことがない方は、想像し難いかもしれないですが、フェレットは独特な獣臭がします。
一般的にはジャコウ臭(ムスク)とも言われています。
フェレットの臭いの程度
- 半径1m以内を歩くと香ってくる
- 抱っこをすると服に臭いがつく
- ケージのある部屋に入った瞬間に香ってくる
ハムスターやウサギ、ネコよりも断然臭いがします。
あくまで素の状態で、何も対策しないと強烈な臭いが漂ってくると考えるといいと思います。
これから紹介する臭い対策によって大幅に改善するので、あまり落胆せず読み進めてみてください。
フェレットの体臭の原因
そもそもフェレットがどうして臭いのか簡単に解説します。
主な原因は2つあります。
- 肛門付近のアポクリン腺(臭腺)
- 身体全体の皮脂腺
肛門付近のアポクリン腺とは、皮脂腺が特殊化したもので、臭腺とも呼ばれます。
販売されているほとんどのフェレットは、すでに臭腺を摘出されていますが、身体全体にある皮脂腺により独特な体臭がします。

イタチ科は臭腺があるけど、販売されているほとんどのフェレットは臭腺を除去済みだよ。
フェレットの臭い対策:効果があったこと6つ
臭い対策で実際に効果があったことを紹介します。
- ハンモックを取り替える
- お風呂に入れる
- ペット用消臭スプレーを使う
- 換気をする
- 消臭剤を置く
- 空気清浄機や脱臭器を置く
ハンモックを取り替える

ハンモックを取り替えると、部屋の臭いがかなり改善します。
なぜなら最も臭いが強いのは、フェレットが毎日寝ているハンモックだからです。
フェレットは1日に20時間も寝ると言われており、1日の多くを眠って過ごしています。
寝床であるハンモックは、フェレットの臭いを毎日吸収して溜め込んでいるので、フェレット自身よりも臭いがします。
我が家では、約1ヶ月ごとにハンモックを取り替えています。
ハンモックは洗い替え用に2枚以上用意すると安心です。
一枚取り外したら替えのハンモックを付けて、常にハンモックがある状態にしておきます。
ハンモックの取り替えは簡単で、洗濯機で洗って干すだけです(人間のものとは分けて洗っています)。

強い香りの洗剤や柔軟剤を使うのは避けてるよ
お風呂に入れる
フェレットをお風呂に入れると、体臭が薄くなり、ふんわりとシャンプーの香りが漂います。
お風呂の頻度は、お風呂好きかどうか、年齢や体力などにもよるので、その子と相談です。
我が家では、1〜2ヶ月に一回の頻度で入れています。
お風呂に入れるときに必要なものです。
・大きめのバスタオル
ペット用消臭スプレーを使う
ペット用消臭スプレーは、マーキング臭やアンモニア臭を効果的に消臭するために作られているため、消臭効果を感じやすいです。
おすすめポイント
- 動物の出す臭い(フン・尿)を効果的に消臭できるよう設計
- 安全性の高い素材で作られている
安全性が確保されているスプレーなのでフェレちゃんが接触する部分に使っても、安心です。
用途
- ケージの掃除
- フェレちゃんがよく遊ぶところの掃除
基本的には掃除用に使います。
ペット用のスプレーを使うか使わないかでだいぶ違うので、ぜひ実感してみてください。

ケージやトイレを拭き上げると、瞬時に臭いが消えて爽快なのよ
換気をする
こまめに換気をすることで臭い対策になります。
窓を2カ所以上開けると、風の通り道を作ることができるので、効率的に換気することができます。
また、窓や玄関を開けて換気する際は、フェレットの脱走経路がないか確認しましょう。
ベランダや玄関から外に出てしまう可能性があるので、基本的にフェレットをケージに入れて換気しましょう。
我が家では脱走防止のために、次のような対策をしています。
- フェレットが届かない高さの窓で換気する
- ペットゲートを設置する
- 扉を閉めて侵入・脱走を防ぐ
- 換気扇で換気する
- 24時間換気システムを利用する
- 換気口を塞がない
換気は即効性のある改善法です。
臭いが気になるときは、換気をして室内に新鮮な空気を取り入れましょう。
消臭剤を置く
部屋の臭いが気になる時は、置き型タイプの消臭剤がおすすめです。
ペットOKの置き型消臭剤が、ドラッグストアなどの店舗で販売しています。
消臭剤を置くときの注意点があります。
・フェレットの手が届かない場所に置く
・強い香りがするものは避ける
フェレットが消臭剤を倒さないよう、床や低い場所を避けて置きます。
また、フェレットは人間より鼻が良いため、人工的な強い香りを苦痛に感じる可能性があります。
強い香りがするものは避けて、なるべく無臭タイプのものにしましょう。
空気清浄機や脱臭器を置く
空気清浄機や脱臭器の導入も効果的です。
特に脱臭器はペット用のものもあるので、そちらを選ぶとより効果を感じやすいでしょう。
空気清浄機は臭い対策と同時にアレルギー対策もすることができます。
ご家庭の状況に合わせて導入を考えてみてください。

うちは空気清浄機を置いてるよ。静かに稼働するから寝る時も安心なの。
実はフェレットの臭いが好きな人もいる
フェレット好きの方の中には、フェレットの独特な臭いが好きという方が多くいます。
ももまるもそんな人間の一人です。
最初はあの可愛い顔から発せられる獣臭に驚きましたが、フェレットと共に時間を過ごしていくうちに、あの臭いが好きになりました。
個人差はありますが、時間と共に臭いが気にならなくなっていくこともあります。

たぶん慣れだね。
臭いが心配な人へ:お店や直接会える場所で嗅いでみよう
フェレットの臭いを嗅いだことがない方は、まず嗅いでみてはいかがでしょう。
直接会える場所
- フェレット専門店
- フェレットのいるペットショップ
- フェレットのいるカフェ
例えば、フェレット専門店「フェレットワールド」では、お店に数多くのフェレットがいるため、フェレットの臭いを体感することができます(何匹もいるため、お家で一匹お迎えする時よりも強烈です)。
ペットショップの中には、フェレットがいる店舗もあるので、近くのお店を探してみましょう。
また、原宿にはフェレットとふれあえるカフェ「HARAJUKU KAWAii ZOO」があります。

ももまるが初めてフェレットに会ったのは、ヤギやカメがいるふれあい牧場だったよ。
まとめ:「フェレットの臭い対策」は必須
フェレットの香ばしい臭いは、一部の人に魅力的な一方で、万人受けする臭いではないでしょう。
今回ご紹介した臭い対策は、飼い主が実際に効果を感じた臭い対策です。
臭いが気になる方は、ぜひできる限りの対策をして、少しでも快適に過ごしてくださいね。
コメント